カラダによいお茶の飲み方!

おはようございます。ヘルスケア専門栄養コンサルタント sorairo です😃先日、コーヒーで健康に!の記事を書きました。今日は、お茶について書きたいと思います。日本でお茶といえば「緑茶」欧米でお茶といえば「紅茶」 のことをいいます。この2つのお茶は同じ茶樹から作られるのですが、なぜ風味が異なるのか知っていますか?今日は「緑茶」についてお話しますよ😄この風味の違いは、発酵の違いなんです。緑茶は、不発酵茶ですが、紅茶は、茶葉に含まれる酵素で酸化発酵して作られます。ちなみにウーロン茶は、発酵が浅く、半発酵茶です。緑茶の中でも収穫時期や光を浴びているか、加熱をするか などの違いで「新茶、玉露、煎茶、番茶、ほうじ茶」に分けることができます。私は、煎茶や番茶などを高温で炒って作る「ほうじ茶」が好きですお茶カテキンやカフェインが少ないので、苦味や渋味が少ないお茶です。ほうじ茶は、子供から高齢者、妊婦の方まで幅広く飲むことができますよ。では、「緑茶の効果って知っていますか?」お茶ひき器やお茶マシンなどがあるくらい今世界的に注目されている緑茶🍵がん、脳梗塞、糖尿病をはじめとする重篤な病気の予防から花粉症やインフルエンザ対策、ダイエットや美肌効果などがいわれています。緑茶に含まれるカテキンはポリフェノールの一種です。カテキンの健康への効果は、●活性酸素除去する働きをもち、老化や病気の予防●風邪予...

どんな自分になりたいかを想い描くことが大切!

おはようございます。 ヘルスケア専門栄養コンサルタント sorairo です😃 3月30日「管理栄養士国家試験の合格発表」がありました。 今年の合格者 10,472名(受験者数17,222名) 合格率は60.8% でした。 昨年の合格率が、54.6%だったので、今年も合格率は5%程アップです。 気になるのが、新卒と既卒の合格率の違い...💦 今年は、 管理栄養士養成過程(新卒)では、合格率 95.8% 栄養士養成過程(既卒)では、合格率 19.2% 相変わらず、既卒の栄養士にとっては狭き門のようです💦 卒業してから実務経験3年 業務をやりながらの勉強や集中講座の両立 私は一般企業に3年間勤めてからだったので 栄養士に転職してから実務経験を積み、管理栄養士を目指した頃も ありました。 まだ全体の合格率も40%ぐらいで、既卒合格者は10%程度でした。 かなり狭すぎる門でしたね。 今もし、私も栄養士になりたい!って思ってる人で 管理栄養士を取得したいなら養成過程に進むことをオススメします! でも、栄養士だからといって活躍できないわけではありません。 食のプロとして活躍している人はたくさんいます。 私も栄養士になって約17年、自分を向上させるために 自分の知識や技術を身に付けるため勉強してきました。 資格を持っていてもペーパーの人はたくさんいます。 資...

小さな目標を喜びに変える

おはようございます。ヘルスケア専門栄養コンサルタント sorairo です😃4月ですね~皆さんお目覚めはいかがですか?暖かくていい天気ですよ。月の始めなので、私事の心の声を書きたいと思います😄おつきあいください。「あなたは目標や夢はありますか?」夢!とか目標!とかいうと大それたことのように聞こえますが、目標は小さいことからでいいんです。今年に入って3ヶ月...1日1回だけど毎日の投稿をし続けてきました。毎日お読みいただきありがとうございます。ようやく健美食のブログも安定して書けるようになり、その仕事メモも5時に起きてブログを書くことが私の日課になりました🌠早朝の仕事で書けないときは、書き貯めしておきます😃 お友だちから「あの記事おもしろかったよ。」「勉強になるね~」など言葉をいただいた時はすごく嬉しいです⤴細やかな喜びが私の活力になってることは間違いなしです!!あなたももし何かやろうと思っていたりするならどんな目標でもいいんです。例えば、何時に寝るとか、お弁当を作るとか、朝食を食べるとか、何歩歩く(走る)、本を読むとか、何kg痩せるとか、何でもいいんです。それを毎日もしくは1週間に1回とか、継続し続けることで生活習慣が作られていきます。私のこれからの3ヶ月目標は、○毎日なにか書く習慣をつける  ①スケジュール帳の時間管理  ②日常で見つけたネタ  ③TO DO リスト○パソ...

桜の季節🌸 桜は健康と美容に効果あり!②

おはようございます。 ヘルスケア専門栄養コンサルタント sorairo です😃 もう3月も今日で終わりですね。 一ヶ月って本当に早いです。 時間管理をしっかりやらないと毎日が無駄に過ぎていきそうです💦 4月からの目標をまた1つ増やそうと思います! では、本題です。 桜って食べたことありますか? お花見をしててひらひらと舞い落ちてきた花がお弁当に入ったり、 お茶に入ったりしたことありませんか? じつは、普通に公園に咲いている桜を食べてもそれ自体に害や毒はありません。 桜の塩漬けなどに使われる桜は、 色が濃く、豪華に見えるため「八重桜」が使われます。 桜餅に使われる葉っぱは、 独特のいい香りと柔らかく食べやすい「大島桜」が使われています。 そのまま食べられる桜ですが、 私たちが料理したり食べたりする時は、ほとんどが塩漬けになっています。 じつは、この塩漬けの桜が健康よいと言われているんです! 桜の花や葉っぱは塩漬けにすると、 糖分が分解され、「クマリン」という物質が生成され、香りが発生します。 この香りが強いほど、クマリンが多く含まれています。 「クマリンって何でしょうか?」 ポリフェノールの一種○抗菌作用 ○鎮痛作用 ○アロマのような癒しの効果 血流を良くし、むくみ改善に役立つ成分です。 老化の抑制するとも言われているので、健康にもつながります。 ですが...

桜の季節🌸 桜は健康と美容に効果あり!①

おはようございます。 ヘルスケア専門栄養コンサルタント sorairo です😃 春といえば、桜がすごくキレイな季節です。 関東・関西では、もうすでに満開の時期が過ぎました。 今週末にお花見🌸をされる方も多いのではないでしょうか。 私も先日、夜桜を見に行ってきました🎵 ライトアップされてて満開の夜桜はスゴくキレイで心が癒されました。 こうして桜の記事を書く予定にしていたのに、夜桜の写真を撮るのをうっかり 忘れてしまいました...ごめんなさい😂 では、本題です。 どちらかというと、目で見て楽しむ機会が多い桜🌸 桜にも効能があるのをご存じですか?その効能は、美容に効果があるといわれています。 それは何かといいますと、 まず1つめは ≪ 桜の花びら(桜花のエキス)≫  です! 桜の花びらには、老化の原因となる糖化をを抑える効果があり、コラーゲンの生成を促進するように、お肌に働きかけてくれます。 糖化とは;体の中で余分なタンパク質と糖質が結びつくことによって AGEsと呼ばれる老化促進物質をつくり出す現象のこと。 そのたくさんできたタンパク質が劣化して、老化の原因になります。 この桜の花のエキスにはさまざまな美肌効果があり、 例えば○シミの減少 ○潤い ○肌荒れ改善 ○老化防止 ○美白効果 などの肌トラブルを改善できます。 そしてもう1つが ≪ 桜の...

落ちた体重はキープできる?

おはようございます。 ヘルスケア専門栄養コンサルタント sorairo です😃 インフルエンザで落ちた体重... あなたなら維持する?普通に戻す? インフルエンザになった時は辛いけど、 元気になるとその辛さも半減するんですよね。 ましてや、体重が減っていると嬉しくなる🎵 生きるということは息をすること 息をするだけでも私たちはカロリーを消費しています。 インフルエンザや風邪などで具合が悪いときは、 病気を治すためにさまざまな自然治癒力が働くため カロリーが多く使われます。 ですが、病気が回復すると、 お腹が空いてくるので食欲がわいてきます。 病み上がりであれば、おかゆや消化のよいものを食べる方が多いと思いますが、 数日もたてば、普通に食事ができるようになるため、食べる量も増えてくるのです。  では、「落ちた体重を維持するためにはどうしたらよいのでしょうか?」 その1 体重を計り、適正体重を知る。       ※自分の体重を知りましょう。      適正体重=身長(m)×身長(m)×22 で計算してみよう。      痩せた体重は、適正体重より重い?軽い? その2 食べる量に気をつける     ※寝込んでいた時に食べた量を思い出してみてください。      水分しかとってなかった、おかゆとか湯豆腐とか少しだけ、     など の人が急にお肉...

インフルエンザで痩せた?!

おはようございます。 ヘルスケア専門栄養コンサルタント sorairo です😃 今年もインフルエンザ流行しましたね💦 おかげさまで私はまだなったことがなく、 このシーズンも元気に過ごしました✌ では本題です。 「インフルにかかったら体重が減った」という方、よく聞きます。 ●なぜ痩せてしまったのか... ●その体重は戻るのか? 素朴な疑問について書きたいと思います。 【インフルエンザで痩せる理由はなに?】 答えは3つ ①カロリー消費 ②脱水 ③食事量の減少 です。 インフルエンザにかかると高熱になりますよね。 高熱で体温が上がり、基礎代謝もアップし、いつも以上にカロリーを消費して しまいます。 また、高熱によって大量の汗をかくため脱水になり、 食欲がなくなるので食事量が減ってしまう。 このようなことから痩せてしまいます。 インフルエンザ中は、だいたい3日ぐらいは寝たきりになります。 その間、動かないので多少の筋肉は落ちます。 1日中寝ていると、1%ぐらいも筋肉量は落ちてしまいます。 しかし、 日常生活に戻ると、もとの筋肉量があるため動かすことで自然にもとに戻ります。 【インフルエンザで痩せた体重は戻る?】 すぐに戻ります😄 理由は、 高温であがっていた体温も基礎体温に戻るため、 大量にカロリーを消費しなくなる。 熱が下がると、体は水分を...

コーヒーで健康に!

おはようございます。 ヘルスケア専門栄養コンサルタント sorairo です😃 あなたはコーヒを飲むとき ブラック派?カフェオレ派? 私は、基本カフェオレ派です。 おいしいコーヒー☕とスイーツを食べるときだけ、ブラックで飲みます。 味に深みのあるコーヒーが好きです❕ コーヒーにも体によい飲み方があるの知ってますか? 今日はそんな情報をお教えします。 「コーヒーは1日にどれくらい飲んでもいいの?」 1日に摂取しても良いカフェインの量は、 性別や年齢、代表能力や体調でも変化するため、 個人差があります。 一般的なカフェイン含有量は、 「100mlあたりカフェイン60mg」が一般的は目安です。 マグカップ(250ml)と考えると、 コーヒー1杯およそ140mgのカフェインが含まれています。 これを基に計算すると、 マグカップなら1日3杯まで  コーヒーカップなら1日4杯まで が参考目安量です。 缶コーヒーも3~4杯ですが、 砂糖や甘味料が入っていることもあるので気を付けて飲みましょう。 カフェインには、①脳内の中枢神経に働き、眠気を抑え作業効率アップ ②一時的な血管収縮作用による頭痛の緩和 ③血流の流れを良くし、筋肉疲労の回復 の3つの効果があります。 そして、あのふわっとしたコーヒーの香りには、 リラックス効果があり、飲むことが休息になるのです。 コーヒ...

花粉症はこうして予防する!

おはようございます。 ヘルスケア専門栄養コンサルタント sorairo です😃 花粉症は、アレルギー疾患の一種ということをお話しましたが、 それだけではなく、食生活や生活習慣によって症状が現れやすかったり、 悪化したりするとされています。 では、 どのような食事を摂ればよいのでしょうか?  食事の基本である 主食・主菜・副菜のそろった栄養バランスのよい食事を心がけること! その上で、花粉症の症状をやわらげる効果が期待できる食材を摂ることです! 《花粉症の和らげるために摂りたい食材は...》 その1 発酵食品を摂る  アレルギーは免疫機能と関係が深いため、免疫機能を高めるために  「善玉菌」を増やし、腸内環境を整えること  ○摂りたい食材・・・納豆、味噌、ヨーグルト、麹、チーズ、キムチなど   お味噌汁、納豆を取り入れた和食メニューがおすすめです。 その2 野菜、果物を摂る  野菜の中でも「緑黄色野菜」をしっかり摂ること! 緑黄色野菜に含まれるビタミンAには、粘膜を強くする働きや感染を予防する働き があります。 また、食物繊維も含まれるため腸内細菌も整えてくれます。 ○摂りたい食材・・・野菜(人参、しそ、ほうれん草、モロヘイヤ、かぼちゃなど)           果物(干し柿、プレーン、みかん、オレンジ、はっさくなど)   ビタミンAは油と一緒にとることで...

花粉症ってなぜなるの?対策は?

おはようございます。 ヘルスケア専門栄養コンサルタント sorairo です😃 くしゃみ、鼻水、目のかゆみ...辛い季節がやってきました。 長年大丈夫だったのに突然症状が現れた~っていう声もよく聞きます💦 不快な症状で私たちを悩ませる「花粉症」 そのお悩みに役立つ情報をお伝えします。 《花粉症を知ろう》 ●花粉症になる理由  花粉症はアレルギー疾患です。 ヒトは、体内に侵入した異物を排除しようとする「免疫機能」を持っていますが、 免疫反応が過剰に現れると様々な症状を発症してしまいます。   体内に侵入した花粉は、ヒトにとっては異物なので、それを排除するための 様々な反応が、花粉症の症状として出てきているのです。   ●代表的な症状  ①鼻にくる症状 花粉にさらされてすぐに反応がでる鼻水、くしゃみなどの「即時反応」 数時間以上経ってから突然、反応がでる鼻づまりなどの「遅発反応」 花粉症の症状は、どちらかの反応だけではなく両方の反応を繰り返しています。    ②目にでる症状 花粉によって目がかゆくなったり、涙がでたりします。 涙がでるのは、花粉を涙で洗い流そうとしているからです。 この主な2つの症状ですが、 花粉が目に入ったり、鼻から多く吸い込むなどをすると 症状が重くなったり、多様化することがあります。 重い症状では、 喉の痛み、下痢などの胃腸症状、頭痛、 肌が赤...

お酒にまつわるウソ、ホント?!適量は?

おはようございます。 ヘルスケア専門栄養コンサルタント sorairo です😃 お酒について様々な噂があります。 それは果たして本当なのか? よく聞く噂を4つお伝えします。 ①「頻繁にお酒を飲むと強くなる」ってホント?  お酒に強いかどうかは遺伝子によって決まります。  アセトアルデヒドを速やかに分解できる人は「お酒に強いタイプ」  アセトアルデヒドを分解できずに蓄積してしまう人は「お酒に弱いタイプ」 です。    💬あなたはどちらのタイプ? 日本人の45%が両方のタイプを持っているといわれているので、  頻繁にお酒を飲むことで、アセトアルデヒド脱水素酵素の活性が高まる可能性  があるためお酒に強くなることがあります。 ②「空きっ腹でお酒を飲むと酔う」ってホント?    本当です!  空腹にお酒を飲むと、アルコール血中濃度が急激に上昇して酔いやすくなります。 ③「ちゃんぽんすると酔いやすい」ってホント?  お酒の種類やアルコール度数を気にしないでいろいろと飲む行為のこと  をいいますが、種類が増えるとアルコールの摂取量も増えるので酔いやすく  なります。 ④「お酒を飲んだあとにお風呂に入っちゃダメ」ってホント?  お酒を飲んだあとは脱水症状になっています。  入浴すると発汗するため、脱水症状がさらに悪化💦  最悪の場合は、命に関わります。  また酔っ...