おいしく食べてカラダの中から健康になりたい人へ
Healthy(健康な)・Beauty(美)・Meal(食事)を提案、サポート、プロデュ-スする
ヘルスケア専門栄養コンサルタント
栄養士 野菜ソムリエPro. sorairo です😊
明日は節分ですよ~
あなたは節分に恵方巻を食べますか?
今日は食の行事の1つでもある「節分」について書きますね。
「節分」は、雑節の一つで、各季節の始まりの日をいいます。
「季節を分ける」ことも意味し、江戸時代以降は、
立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指すことが多くなりました。
節分の豆まきは、
季節の変わり目には邪気が生じると考えられており、
その鬼を追い払う儀式として行われ、今に受け継がれています。
節分の日には何食べる❔
一般的には、
豆(鬼を追い払う、精霊が宿る)
いわし(厄除け、健康効果)
恵方巻(福を巻き込む)
ですが他にも、
落花生、くじら(志を大きく幸福を願う)、そば(長生きを願う)、
こんにゃく(毒素排出)、けんちん汁(カラダを温める)、
福茶(健康や無病息災)
があり、地方によって少し変わった食べ物が食べられたり
するんです。
2018年の恵方は 『南南東』
恵方巻1本丸かぶりは、黙って食べるのが流儀ですが、
これは口から運が逃げないようにし、包丁を入れないのは、
人と物との縁を切らないようにするという意味が込められています。
「鬼は外、福は内」と言いながら福豆を撒いて、
無病息災を願い、年の数だけ豆を食べて厄除けしましょ!
節分の日もひと工夫すれば、バランスのよい食事ができます。
恵方巻、大豆、いわし は縁起物なのでちゃんと食べて、
「根菜・豆腐入り具だくさんけんちん汁」
「ほうれん草のお浸し」
をプラスしましょう!
自宅で作らないあなたも、プラス2品作るだけでOK😄
一緒に四季を感じながらいただきましょ🎵
食について相談したいな
と思ったらお気軽にご相談ください。
今日もお読みいただきありがとうございました。
======================
1年で250種類の惣菜メニューを開発して8年!
1000種類以上の惣菜を作り、バランスのよいお弁当を設計してきました。
栄養士、野菜ソムリエがランチメニューを提案します 【バランスのよい食事】お客様が笑顔になるメニューを作ろう!
食のお悩み受け付けます!
お気軽にどうぞ。。。
お客様の食生活に寄り添った提案を致します。
栄養士&野菜ソムリエプロが食事をサポートします 【献立のレパートリーも増え食事の悩みも解決!】
by ECRIE(sorairo)
食事で健康・美を手に入れてあなたもキレイに!~sorairo diary~
おいしく食べてカラダの中から健康になりたい人へ
0コメント